fc2ブログ
background movie

今回は、スーパームーンだから、特別に?新月の願いは、自分と家族の幸せ・・・なんてね^^

昨日の7月8日16:13は、かに座の新月でした。

今回の新月は、先月(6月23日)の満月、
スーパームーン(月が地球に最接近する日)の影響がある新月だとか

「新月に願い事をすると、月のパワーで願い事が叶う」と、
言われているけど、
信じない信じるは別として
良い事を願うんだから、良いんじゃな~いと、
時々願い事をしています。

今回は、特別な新月だから、
なんにしようかな~、と思ったら、
心に浮かんだのは、「自分と家族の幸せ」でした。

そして
ジワ―としみでるように、祈りが体の深い所でつぶやく。

普段なら、いくつも願い事を上げるけど、
今回は、これ一つで良いかな・・・

自分で考えているようで考えていないような、不思議な感じ。

それに
今回は特別なパワーがあるスーパームーンで、家族の事?
いつもなら家族の事を最後に持ってきたりして
軽い扱いをしていたのに・・・。

ネットで、ちょこっと調べたら、かに座に象徴される意味は↓

◎無条件の愛
◎家族・家庭
◎成長
◎感情
◎解放
◎記憶力・暗記力

おー、家族が入っていました。

蟹座は「母性愛の星座」で、今月の新月は「愛」がテーマ。
このエネルギーは、来年の7月まで動き出すそうです。

あれほど苦戦していた片付けが、最近、サクサク出来るようになりはじめ
梅雨も開け、半日洗濯物を干すだけで、どんどん乾くし、
ゴチャゴチャに、押し入れに入っている寝具も天日干し!

寝具をしまうケース、上野の多慶屋に買いにいこうかな^^

ルンルン

   この「ルンルン」、
   ある人のFBの投稿でいつも書いているのを何度も見た・・・

移ったぁ~(笑)











スポンサーサイト



プロフィールを書きました。

プロフィール
静岡県富士宮市の湧水が湧く地域で生まれ、
透明な水とその音を身近に聞いて育つ。
地元に出来た衛生看護課がある高校に入学し、
多感な時にナイチンゲール憲章を学ぶ。
東京に憧れ、東京の看護高等学院に入学、
そのまま大学病院の小児科に勤務する。
23歳の時に結婚を期に退職し、義父母と同居し2児の母となる。
義父母は既に他界している。
2000年子どもの不登校をきっかけに、
アドラー心理学・NLP・ゲシュタルトなどの心理学を学び始め、
2003年には、アメリカのエサレン研究所で
ブリータ・オストロム女史より、
エサレンボディーワークを学び、
2004年にボディーワーカーとなる。
2002年アルピニスト野口健氏の富士山清掃の講演会を都内で聞き、
「静岡県山梨県の人でもない人が富士山のゴミを拾っている!」と大変驚き、
生まれ故郷の富士山の自然環境の為に活動したいと思いが芽生える。
その思いから、
2004年夏至に富士宮市朝霧高原で開催される
ネイティブ・アメリカン、ラコタ族の精神的指導者であるチーフ・ア-ボル・ルッキングホースが、
地球に平和と癒しをもたらすには、
多くの人と心を一つにして祈らねばならない、
という啓示のもと、
「World Peace & Prayer Day -せかいへいわといのりの日」が
行われる事を知り、協力する事となる。
2005年より「エサレンのシャーマン」と
言われているブラジル人のマリア・ルシア女史から
スピリチャル・タッチを学ぶ。
その感覚を磨く為に自然を五感を感じる練習中に、
山宮浅間神社前の間伐遅れで密集している杉の人工林を見て、
息苦しさを感じ、
植生回復の為に間伐を促進の活動をすると決意する。
2005年5月より間伐材利用促進の為に
コードウッドハウスのセルフビルドを学び、
その後、
一部コードウッドで作ったセカンドハウスを持つ。
鋸谷茂著書「図解これならできる山づくり」を
バイブルのように読み、
巻き枯らし間伐を開始する。
その間伐を促進する為に
NPO法人設立メンバーとなるが、
その後、独立し、
「えこにこ」を仲間と設立する。
短時間で広範囲な選木の必要性から、
著者の鋸谷先生から直接学ぶ為に2011年9月、
初めて鋸谷茂先生に会う。
鋸谷茂先生の多種多様な植生を生かして、
山を管理する選木方法と理念に感銘を受け、
以後皮むき間伐を行っているボランティア団体に、
鋸谷式森づくり体験会などの開催の後押しや
鋸谷式間伐の普及を行う為に
「鋸谷式森づくり研究会」を発足する。
エサレンの創設者の一人亡きビック・プライスから、
数年に渡り毎週学び続けたマリア・ルシアより、
内側の自分を感じながら今に生きる事を強烈に教えられ、
自分の内側に入り、
感情をクリアに見る事を続ける。
少しずつ自分の中にある自然に気づくと、
森林の自然を見る眼も変わり、
自分の命の長さよりずっと長く、
個人と他者とも繋がって生きると言う事が、
少しずつ私の中で統合されているような感覚が起こっている。
私達人間も自然の中の一部として、
命の循環の中で生きている事を理解する為に、
森も命の循環があり繋がって生きている事を
「巻き枯らし間伐インストラクター」として、
主に子どもや家族向けに伝えていく。
この命の循環には、
苦しみながら生きている循環のパターンがあり、
輪廻転生や親子間を超えて何代も
その感情や行動パターンが引き継がれ、
その苦しむパターンを取り、
新しい生き方のパターンで生きる為に、
エサレン・スピリチャル・タッチ・セッションで後押しを行う。

「人生が変えるメガネ」を買いました。

「人生が変わるメガネ」、知っていますか?

私は、本を読むのが苦手で、
自分で言うのもなんですけど、
知能指数は高い方だったのに
集中して勉強が出来ない。
勉強が嫌いだから、なんて思ったりして。

学生の時、テストは一夜漬けをして徹夜で頑張って、
成績は低空飛行でなんとか・・・
落第をしない程度に乗り越えてきました。
そんな私が、本が読めるようになりたくて、
一昨日、
読書用メガネを買いに行きました。
その翌日、NLPセミナーに参加して、
トレーナーの先生から
脳の仕組みで視力が落ちている人がいて
それを改善出来るメガネがあると、聞きました。

私の事を言われていると思いました。
早々に、注文していたメガネをキャンセル。
そして、人生が変わるメガネの事務局に予約の連絡をすると、7月20日。

早く欲しい、

すると今日キャンセルが出たので、来ませんかと電話が入りました。

わー、検査して貰える!

そして検査の結果、私は重いタイプだと解かりました。
疲れ安いのに、
頑張る時は人一倍頑張れるのも症状の一つだそうです。
まさに私の事です。
30年前に、結婚し主婦だったので、仕事をがっつりやってきませんでした。
疲れた時、休養する事が出来て、
どうやら乗り越えられてきたのかもしれません。

自分がナマケモノじゃないかと罪悪感を感じたり
可能性が沢山あるのに、
なかなか体が動かない事に
じれったさを感じる時もありました。

でも、集中しないでいる事は、
実は、自分を追い詰めないように
守っていた事かもしれない・・・

私は、縦書きの本の字を読む時
読もうとすると、
焦点が左右に動き、
単語がランダムで飛び込んできます。
頑張って焦点を合わせようとすると、
無意識で片方の眼だけで見ようとするから
長い文章が読めなく、
意味も入りにくいです。
そして、ボーと見ようとすると、
周りが平面に見えてきます。
これは、検査で分かった事。
普段は、これが普通の事だと思っていましたから。

それに、頑張りがないと責めたりして・・・

大変な状況で、ここまでこれた事は
やっぱり主人の根気と優しさがあったから。
それに、両親、兄、義理の両親、
みんなから、大事にされてきた事を思いだしました。

感謝がこみ上げてきました。

大げさかもしれないけど
ヘレンケラーが、水の存在を知ったような感動です。

検査を受けに来た方で3人に2人は、脳との関係はなく
3人に1人はその脳との関係があるそうです。
予約出来るのは、普通3カ月待ちだそうで、
本当に検査を受けたい方が中々受けられないので
心辺りのある方は、
まず、お電話やメールでご自分の症状をお伝えしてから
検査をするか決めると良いかも知れません
http://j-megane.com/index.html

森の活動とヒーリングの活動が統合したよ^^

自分の人生を生きるぞ!って思って、個人ブログ作りましたっ

子どものころ、
辛い思いをしたから辛いお思いをしている人を助けたいと思って

看護師になりました。

森を見て、間伐遅れの暗い人工林を救いたくて

間伐の活動を始めした。

辛い事、暗い物を見るのが辛い
だから光を入れたい・・・

だけど、これって、
闇ばかり見ているんじゃないの?

人生は、もっと楽しいって思っても良いんじゃない。

看護師になって、代替医療としてエサレンのボディーワーカーになり
マリア・ルシアのクレンジングワークで、

「人生楽しいよ」って、人と分かち合いたい

人工林で、自分より寿命の長い木を育てて、

「命って良いね」って、人と分かち合いたい


この二つ、別々にやっていたけど、


人は森に入り健康になり、森(人工林)は人が入って健全になって行く。

ピタッ

これだね

楽しくなってきたー




プラグインの説明
このテンプレートは、プラグイン1・2・3に対応しています。

最上部のメニューバーがプラグイン1です。マウスオーバーで展開するメニューになっていますので、お好みでプラグインを設定してください。「HOME」のような普通のリンクも置けます。

←のエリアがプラグイン2です。有効範囲幅は180pxです。

このエリアがプラグイン3です。有効範囲幅は540pxです。
サイズの大きなプラグインに適しています。

★テンプレート名で検索すると、作者のブログにより詳しい説明があるかも知れませんし、無いかも知れません。